御用米蔵跡(五千石蔵)

御用米蔵跡(五千石蔵)周辺地図

ポイントの座標は地図の中心に設定しています

この一帯には、かつて幕府から預かった米を収める「御用米蔵」と呼ばれる蔵が立ち並んでいました。

この施設は1633年(寛永10年)に始められた非常時の備えとして一定量の米を幕府直轄と譜代大名の城に備蓄させる制度で使われたもので、通常の年貢米と異なり「城詰米」、「御城米」、「城付米」、「御用米」などと呼ばれ、幕府の委託で特別に管理・運用されていました。

「水野記」と呼ばれる文献によると、福山藩では御用米蔵は桁行三間梁行十間の蔵が5棟、桁行三間梁行二十五間の蔵が2棟、番所、算用所(計量所)などから構成され、1634年(寛永11年)から5000石を預かり、1639年(寛永16年)に更に5000を追加し、計1万石を預かっていました。

現在、この蔵は「五千石蔵」とも呼ばれていますが、以上のように厳密には五千石蔵はこれらの蔵の一部だったことになります。しかし、どの蔵が真の五千石蔵なのかは明確ではありません。

江戸時代中期の地誌「備陽六郡志」によると、阿部正福の時代に御用米(御預米)を預からなくなり、1750年(寛延3年)に3ヶ所の蔵が倒壊したと書かれており、1774年(安永3年)の絵図にも、この記述通りに蔵を欠いた状態で御用米蔵が描かれています。

廃城後、御用米蔵は全て撤去され、跡地は民間に払い下がられ梨園などになり、昭和初期に東半分の敷地に海産物商「安部和助」の別荘が建設され、現在の福寿会館となっています。また、西半分はテニスコートが設置されるなどし、広場として現在に至っています。