内八番櫓跡(通説:人質櫓)

内八番櫓跡(通説:人質櫓)周辺地図

ポイントの座標は地図の中心に設定しています

二の丸から見た内八番櫓跡

二の丸から見た内八番櫓跡

手前が台所門が塞がれた石垣。その奥が櫓の跡。

手前が台所門が塞がれた石垣。その奥が櫓の跡。

通説では「人質櫓」とされています。

しかし、江戸時代中期の地誌「備陽六郡志」には、

人質櫓 神辺ゟ来 乾之方に有 

と、乾(北西)に位置すると記されています。しかし、この櫓は西(酉)の方角にあります。乾(北西)の方角は内六番櫓ですので、人質櫓の名称は近代に六番と八番を間違えたのかもしれません。

また、備陽六郡志では

火灯櫓 右同断 時之鐘之後に有。

と、火灯櫓の記述がこの櫓に当てはまり、阿部時代の絵図には内八番櫓の位置に「内八番火燈御櫓」と書かれた決定的な史料がありますので、この櫓は「火灯櫓」で間違いないと思われます。

なお、「火灯」とは福山城天守最上階にあるようなロウソク型の窓「火灯窓」に由来すると思われ、この形状は非常に格式が高い様式とされています。

櫓は明治初期に取り壊され、古写真等も残されていませんので正確な形状は不明です。