鐘撞堂

鐘撞堂周辺地図

ポイントの座標は地図の中心に設定しています

江戸時代初期の絵図(正保城絵図)では描かれておらず、いつ頃造られたかは正確にはわかっていません。

内八番櫓と内九番櫓の間にありますが、ここが内九番櫓と呼ばれていないことからもわかるように「櫓」とはみなされておらず、多門櫓の上に造られた鐘楼でした。

廃城後、周囲の多門櫓は取り壊されましたが、この周囲は残されたため櫓のような形状となり現在は鐘櫓とも呼ばれています。また、明治時代から鐘突番の住居として改変され本来の形状ではなくなっていましたが、1979年(昭和54年)に住居部分も含め櫓っぽい外観に復興されました。なお、その際に生活施設は撤去され鐘には自動で打つ機能が付けられています。